ずっと「天井」に張り付いていた、国内の長期金利(10年物国債利回り)が低下しつつある。日銀が1月18日に発表した、「応急措置」とも言える金利抑制策が奏功している格好だ。緩和の維持に向け、このまま海外勢を中心とする金利上昇の思惑を振り払えるか。
長期金利は1月23日には0.375%まで低下し、日銀が長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)政策で容認している変動幅の上限0.5%を下回る。1月18日の金融政策決定会合前で日銀が打ち出した「奇策」が奏功している形だ。

日銀は、民間金融機関に国債などを担保に長期の資金を低利で貸し出す「共通担保資金供給オペレーション(共担オペ)」を拡充し、貸出期間や利率の柔軟性を高めた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1015文字 / 全文1335文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?