「マイナポイント第2弾」の申請期限を年末に控え、自治体のカード普及促進策が熱を帯びている。カード取得や健康保険証の登録などでもらえる最大2万円分のポイントに加え、独自の特典を加える自治体も多い。普及状況に応じて地方交付税の配分を決める政府方針が、財源を確保したい自治体の焦りを呼んでいる。

マイナンバーカードの普及促進を急ぐ自治体の動きがこのところ活発化している。カード取得者が買い物などに使えるポイントを最大2万円分付与する「マイナポイント第2弾」の特典を受けるには、12月末までにカードの申請を済ませなければならない。
鳥取県米子市にある鳥取大学医学部付属病院。11月以降、カラフルなキャンピングカーが週に数回、病院入り口前に止まるようになった。米子市が9月に導入した「マイナンバーラッピングカー」で、申請書類の用意から写真撮影までをワンストップで済ませられる。同市は、カード交付率を今年度末までに70%に高めたい考えだ。病院以外にもショッピングモールやイベント会場などに、土日含めてラッピングカーを向かわせている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り832文字 / 全文1298文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?