本田技術研究所がAI(人工知能)を活用した「超小型モビリティー」の実証実験を始めた。二輪と四輪という、ホンダを支える両軸の車両開発機能を組織再編で失った同研究所。迫り来る超高齢化社会の課題を解決する観点から、伝統の「ワイガヤ」で着想した。

「サイコマ、ハンバーガーショップまで迎えに来て」「はい。近くに到着しました。目の前に止まりますね」。1人乗りの小さな車両が利用者の声に反応し、返事をしながら自動走行する。目的地の近くに来ると、多くの人の中から利用者を見分ける。
ホンダの研究開発子会社、本田技術研究所が開発する超小型モビリティー(移動手段)「CiKoMa(サイコマ)」の技術実証実験の1コマだ。2030年ごろの実用化を目指し、茨城県常総市で11月から始まった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り906文字 / 全文1247文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?