ソ連最後の最高指導者であるミハイル・ゴルバチョフ氏が2022年8月に亡くなった。01年にゴルバチョフ氏にインタビューした経済アナリストのダニエル・ヤーギン氏が、ロシアの行く末に関するゴルバチョフ氏の発言を振り返る。

ダニエル・ヤーギン[Daniel Yergin]
米S&Pグローバル副会長
経済アナリストで、エネルギー問題の世界的権威。米エール大学卒業後、英ケンブリッジ大学で博士号取得。著書に『The New Map: Energy, Climate, and the Clash of Nations』(『新しい世界の資源地図』、2021年、ペンギン・ブックス)などがある。全世界で大ベストセラーとなった『石油の世紀』で1992年にピュリツァー賞を受賞。共著『The Commanding Heights: The Battle for the World Economy』(『市場対国家―世界を作り変える歴史的攻防』、2002年、フリープレス)は米国でドキュメンタリー番組シリーズが製作され、自身が製作総指揮を務めた。

 ソビエト連邦最後の最高指導者であるミハイル・ゴルバチョフ氏が2022年8月に亡くなった時、筆者は01年に実施した彼との長時間インタビューを思い出した。書き起こしを改めて読み返すと、ゴルバチョフ氏を冷戦終結へと突き動かした思考と戦略の明瞭さに感嘆するとともに、彼がロシアのプーチン大統領に対して、当時からすでに条件付きの見解を持っていたことにも驚かされた。

 プーチン大統領はゴルバチョフ氏が始めた改革の最大の受益者だった。ソ連の情報機関、国家保安委員会(KGB)の元スパイで失業中の身から、わずか10年でロシアの大統領になった。ゴルバチョフ氏が亡くなった時プーチン大統領は、ソ連最後の最高指導者が「歴史的」役割を果たしたと認めつつ、「忙しすぎて」葬儀には参列しなかったという。

 01年のインタビューで、私はまずゴルバチョフ氏に、ソ連経済の病巣は何だったのかと診断を仰いだ。彼は「我々のシステムはあまりに煩雑で、科学技術革命がもたらした課題に対応できなかった」と答えた。

「女性のストッキング問題」

 1980年代初め、ソ連政治の先達が「女性のストッキング問題を解決する委員会」の設立を計画したことを思い出し、彼は怒り始めた。「宇宙へ飛び、人工衛星『スプートニク号』を打ち上げ、ミサイル防衛システムをつくった国が、女性のストッキングの問題を解決できないなんて」と憤慨した。「歯磨き粉も粉せっけんも、生活必需品もない。そんな政府で働くのは途方もなく、屈辱的だった」

 ソ連の「完全支配体制」は国民に時代遅れと見なされたことで、機能しなくなったと彼は指摘した。「我々は、この国がどんな国なのか知っていた。最も軍国主義的で、中央集権的で、最も厳格な規律を持ち、核兵器やその他の兵器をふんだんに抱えていた。内戦や世界の破滅につながるような手法を選ぶこともできた」

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2157文字 / 全文3408文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「グローバルインテリジェンス」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。