金融庁は証券会社が投資アドバイスを兼業しやすくするための法改正に着手した。国民の資産形成ニーズの高まりや、証券会社の売買手数料以外の収益源確保への動きが背景にある。だが、顧客目線の助言業務の実現には商品のコスト開示など、利益相反にならないための取り組み強化も必要だ。

 証券会社が投資アドバイス(助言)業務に参入しやすくするため、金融庁が動き出した。現在の投資助言・代理業の規制を緩和するために、早ければ年内にも金融商品取引法(金商法)の内閣府令を改正する。

 現在、金融庁の金融審議会は年末に発表予定の岸田政権の目玉政策「資産所得倍増プラン」策定に向け、同プランに盛り込む具体策をまとめている。投資助言業の規制緩和の話は、適切な金融商品の販売・開発体制を議論する過程で浮上したものだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り926文字 / 全文1275文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。