三菱重工業と関西電力など電力会社4社は安全性を高めた次世代型の原子力発電所を共同開発する。2011年の福島第1原発事故後の逆風を耐え忍んできた原発サプライヤーにとっては光明といえる。新型炉開発で新増設に弾みがつけば、国内原発産業の復興への道が開ける。

日本は脱炭素時代に対応した電源確保が急務になっている(新型原発の有力候補地とされる福井県美浜町の関西電力美浜原発)
日本は脱炭素時代に対応した電源確保が急務になっている(新型原発の有力候補地とされる福井県美浜町の関西電力美浜原発)

 三菱重工と関電、北海道電力、四国電力、九州電力が開発するのは、出力120万キロワットの「革新軽水炉」を中核とする次世代原発。福島原発事故などを踏まえ、既存の三菱重工製PWR(加圧水型軽水炉)を改良して安全性を高めたのが特徴だ。

 岸田文雄首相は8月、原発の新増設に後ろ向きだった政策を転換した。三菱重工などの新型原発はこれを受けたプロジェクトの第1弾となる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1451文字 / 全文1767文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。