中国・韓国メーカーの攻勢で成長が鈍化したブリヂストンが、2030年までの長期戦略を発表した。再成長の原動力と位置付けるのが、タイヤの遠隔監視や再利用などの「ソリューション事業」だ。同事業の売上高をほぼ倍増させる野心的な目標だが、実現に懐疑的な市場の見方を覆せるか。

「内圧異常。タイヤの内圧が低下しています」。走行中のトラック運転席に音声が流れ、運転手が慌ててトラックを停止。外に出てタイヤを確認するとパンクしていた──。
ブリヂストンのタイヤ遠隔監視サービス「タイヤマティクス」の一場面だ。タイヤ内側のホイールに空気圧と温度を測定するセンサーを取り付け、異常を検知するとトラックやバスの運転手らに知らせる仕組みだ。運転手が同社のコールセンターに連絡すると、タイヤ交換のためのサービス車が現場に駆けつける。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り802文字 / 全文1161文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?