日本製鉄が二酸化炭素(CO2)排出ゼロを証明した鉄鋼製品の販売に乗り出す。まずはモーター用電磁鋼板を電炉で量産。製造工程で削減したCO2を各販売品目に割り当てる。脱炭素と高品質の両立で販売価格を引き上げるが、課題は顧客にどこまで割り増す価値を認めてもらうかだ。

「革新的な技術を確立して設備に実装していくなかで、いち早くCO2実質ゼロの鋼材を顧客に届けたい」。14日、日本製鉄の津之地大志営業企画室長はこう説明した。
鉄鋼業界は日本の産業部門によるCO2排出量の4割を占める。日鉄も2050年のカーボンニュートラルを目指すが、実現には5兆円規模の環境投資が必要とみられ、資金をどうひねり出すかが喫緊の経営課題だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り971文字 / 全文1286文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?