金融庁が2023年度税制改正要望で、少額投資非課税制度(NISA)普及を見据えた抜本的な拡充案を公表した。制度の恒久化や非課税期間の無期限化、つみたてNISAへの制度一本化など、要望は多岐にわたる。財務省との調整は必至。自民党内からは一度棚上げされた金融所得課税強化とセットで認めさせる案が出始めた。

金融庁は2023年度税制改正要望で、株式の配当や売却益が一部非課税となる少額投資非課税制度(NISA)の大幅拡充を打ち出した。
現行のNISAは「一般NISA」「つみたてNISA」、未成年者向けの「ジュニアNISA」の3つに分かれている。いずれも投資可能な期間が限られる時限措置で、投資を始めるタイミングによって非課税の期間も異なる。また一般NISAの場合、非課税となる5年の期限を迎えると翌年の投資枠に資産を移す手続きが発生するなど、使い勝手の悪さが課題だった。そのため金融庁は、制度の恒久化や非課税保有期間の無期限化を要望。「簡素で分かりやすく、使い勝手のよい制度に」することを目指す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り833文字 / 全文1286文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?