オリンパスは8月29日、顕微鏡などの科学事業を米投資ファンド、ベインキャピタルに4276億円で売却すると発表した。不正会計発覚後の2012年から取り組んできた構造改革は、これで総仕上げとなる。今後は医療事業に資源を集中させ成長フェーズにシフトし、グローバルなメドテック企業へと転換を図る。

「構造改革を実行すると打ち出しても、その通りにできる日本企業は少ない。やるべきことをやってきたのが今につながった」
工業用顕微鏡などの科学事業はオリンパスの祖業でもある。事業売却の発表を耳にした市場関係者は、「大仕事」をやり遂げた同社をこうたたえた。売却額は4276億円。同事業の売上高1191億円(2022年3月期)の3.6倍の評価となった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り959文字 / 全文1284文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?