国内外の通信大手が、人工衛星などを介する「宇宙通信」の事業化を急いでいる。主な狙いはへき地など圏外エリアの解消で、専用端末が要らずスマートフォンを使える手法に注目が集まる。個人市場の開拓に向け、楽天グループが米新興と連携するなど競争は激しくなる一方だ。

米フロリダ州のケネディ宇宙センターで日本時間の9月11日午前、ある衛星が打ち上げられた。楽天グループが大株主となっている米衛星通信の新興、AST SpaceMobile(AST)の試験機だ。
ASTは、衛星を活用した通信に従来必要であった専用端末を不要にして、スマホと直接つなぐことができるネットワーク「スペースモバイル」の構想を打ち出している。2023年以降の実用化を目指しており、衛星の数を将来、168基ほどに増やす。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1457文字 / 全文1810文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?