今年4月1日に、大日本住友製薬から社名変更した住友ファーマ。主力の抗精神病薬「ラツーダ」の米国での独占期間が2022年度中に終了し、業績的には苦境を迎える。新薬が思い通りに育たない中、次代の屋台骨を育てるという難題を突破できるか。

住友ファーマが7月29日に発表した2022年度第1四半期(4~6月)の決算は、一見好調だった。売上収益の通期予想に対する進捗率は29.1%、コア営業利益は44.6%で、このままなら通期予想を大きく上回って着地してもおかしくない。だが同社は、一時金収入や為替の影響が主因だとして通期予想を据え置いた。
19年4月に発表した中期経営計画では、22年度の目標として、売上収益6000億円、コア営業利益1200億円を掲げていた。しかし、21年には営業利益を減額し、22年5月には売上収益5500億円、コア営業利益300億円とする通期業績予想を発表した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り875文字 / 全文1270文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?