難航していた2022年度の最低賃金をめぐる協議は、全国平均の目安額を31円引き上げることで決着した。前年度の28円を上回る過去最大の上げ幅で、物価高で生活が苦しい消費者に配慮する形となった。引き上げは所得再分配の観点からも重要だが、物価高騰が続く中、中小企業を中心に収益改善が求められる。
8月1日、厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会は、2022年度の最低賃金(時給)の目安を全国平均で961円にすると決めた。前年度からの上げ幅は31円。昨年度の28円を上回る過去最大の引き上げ幅だ。
7月中の決着が通例だった協議が8月に持ち越される異例の展開となったが、決着の決め手となったのが「物価高に賃金上昇が追い付いていない」状態が長期化することへの懸念だ。物価高は食料やエネルギーといった生活必需品が中心で、低所得者ほど影響を受けやすい。消費が冷え込む要因にもつながるため「引き上げやむなし」と企業側も考えたようだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り832文字 / 全文1249文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?