ANAホールディングス(HD)と日本航空(JAL)が8月1日に発表した2022年4~6月期決算。両社の業績回復をけん引しているのは、この2年低迷を続けてきた国際線事業だ。ただ、通期の黒字転換にはもう一段の需要の上積みが不可欠で、そこには3つの変動要因が存在する。
「非常に順調なスタートが切れた」。2022年4~6月期の純損益が10億円の黒字となったANAHDの中堀公博グループCFO(最高財務責任者)はこう語った。JALの同期の純損益は195億円の赤字だったが、前年同期から赤字幅は大幅に改善した。
業績回復のけん引役は国際線だ。コロナ禍による貨物スペ―スの供給不足や海運の混乱などを背景に、航空貨物の運賃高騰が続く。ANAHDの国際貨物事業の売上高は前年同期比4割超増の947億円となった。JALも貨物郵便収入が前年同期に比べ4割弱増えている。ここに国際線旅客の需要回復が重なった。国をまたいだヒトの往来は正常化しつつあり、日本の水際対策は緩和に向かう。両社の4~6月の国際線旅客数は前年同期比で5倍以上に増えた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り646文字 / 全文1111文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?