「そうだ 京都、行こう。」に代表されるテレビCMなどを多用したマスマーケティングが身上だったJR東海。新型コロナウイルス禍を経て「ずらし旅」「推し旅」など、一見ニッチでマニアックな企画が続々と生まれている。“堅い”会社といわれたJR東海はその姿勢を柔軟に改めた。他社との協力も辞さず、新需要の発掘に努める。

JR東海が呼びかけ、競合の鉄道会社や大手エアラインが集結
JR東海が呼びかけ、競合の鉄道会社や大手エアラインが集結

 6月に東京スカイツリーで開かれた「ただいま東京」キャンペーンの発表会は「呉越同舟」の様相を呈していた。そこにはJR東日本、JR東海、東京メトロ、さらにはエアラインのJAL、ANAと競合企業が大集結していたからだ。夏休みに合わせて、全国各地から東京へ観光客を呼び込むべく立案されたこのキャンペーン。首都圏着の観光客の戻りが鈍いと頭を悩ませていたJR東海が、各社に声を掛けて実現した。

 鉄道会社とエアラインはビジネス輸送などでしのぎを削るライバル。JR東とJR東海も首都圏からの観光客を奪い合う関係で、JRグループといえども協力が密だったとは言い難い。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り880文字 / 全文1315文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。