国内外で500店舗を構えるステーキチェーン「ペッパーランチ」は、2025年までに1000店舗を目指す。その試金石となるのが6月オープンの八重洲地下街店。ファストフード色を強めた新型店舗だ。フードコート中心の出店から駅前店や路面店に切り替える戦略だが、目標達成には3つの課題がある。

ペッパーランチは店舗のファストフード化を進め、25年までに1000店舗を目指す。
ペッパーランチは店舗のファストフード化を進め、25年までに1000店舗を目指す。

 「これまではフードコートへの出店が主体だったが、今後は駅前やロードサイドなど、独立型の店舗を増やしていく」──。

 6月20日、ペッパーランチ八重洲地下街店(東京駅八重洲口)で開かれた記者会見で、運営会社のホットパレット(東京・江東)の松本純男代表取締役はこう語った。ペッパーランチは、いきなり!ステーキを運営するペッパーフードサービスが2020年夏、投資ファンドに事業を売却。現在は、ホットパレットが運営会社となっている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り859文字 / 全文1217文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。