クレジットカードやプリペイドカードを自動改札機などにタッチして鉄道に乗車できる実証実験が拡大。九州ではJR九州、西日本鉄道、福岡市地下鉄などが取り組み始めた。Suicaなどの交通系ICカードとは異なりモバイル回線で決済情報を送る。通信障害への対応は欠かせない。

 JR九州は7月22日から博多駅、吉塚駅など福岡市内の5駅で、Visaブランドのクレジットカードやプリペイドカードなど(スマートフォン含む)を自動改札機にかざして乗車できる実証実験を始める。米ビザが全世界で展開する非接触決済「Visaのタッチ決済」を利用する。これまでSuica(スイカ)などの交通系ICカードの普及をけん引してきたJRグループの一角が、別の規格の実験に踏み切るインパクトは大きい。

Visaのタッチ決済が九州で広がる
Visaのタッチ決済が九州で広がる
読み取り機にカードをタッチすると決済が行われる

 JR九州は「決済手段を多様化することで利用が増えるかどうかを確かめたい」と話す。日常的な利用を想定しており、交通系ICカードを持たずに切符を購入している人々の転移も期待しているという。

 福岡市地下鉄、西日本鉄道も同様の実証実験を始めており、福岡の中心部から郊外まで、Visaカードだけで移動できる環境が整う。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り762文字 / 全文1253文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。