KDDIで大規模な通信障害が発生し、多くの企業のサービスに影響を与えた。完全復旧まで要した時間は90時間近くに及んでおり、衝撃は大きい。DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中、再発を防げるのかと企業から不安の声が聞かれる。

音声電話、データ通信の障害から完全復旧した──。KDDIは7月5日、発生から86時間たってようやく通信サービスが正常化されたと発表した。影響は最大約3915万回線に及び、同社の契約の6割に当たる。
KDDIの社内が安堵に染まる様子はない。理由の一つは、障害のきっかけがありふれた作業にあったことにある。データの中継機「ルーター」を新たな設備に切り替える作業で、これに失敗した。吉村和幸取締役執行役員専務は「毎月あるような通常の作業」と話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り906文字 / 全文1252文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?