この記事は日経ビジネス電子版に『金融庁を再びいら立たせた、みずほ社外取締役の留任釈明』(6月28日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』7月11日号に掲載するものです。
みずほフィナンシャルグループは6月21日の株主総会で、システム障害を巡る社外取締役の責任を問われた。辞任の否定に挙げた理由には、金融庁が続ける監視について誤った認識がみられた。喉元過ぎて熱さを忘れるようなら、組織改革は失敗に終わりかねない。

「なめられていることは確かだ」──。ある金融庁幹部はこう苦々しく語る。6月21日に開かれたみずほフィナンシャルグループ(FG)の株主総会におけるひとコマにいら立ちを隠さない。
ある株主が質疑応答で、一連のシステム障害と金融庁の業務改善命令を巡り、社外取締役の任期について「役員の新陳代謝を促すために一定の制約を設けるべきではないか」とただした。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り989文字 / 全文1383文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?