この記事は日経ビジネス電子版に『洋上風力、入札第2ラウンド 三菱商事の圧勝でルール作り紛糾』(6月22日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』7月4日号に掲載するものです。
日本の再生可能エネルギーの切り札とも言える、洋上風力発電プロジェクトの入札が揺れている。2021年12月に実施した第1弾では、三菱商事を中心とした企業連合が圧倒的に安い価格で3海域を総取りした。業界団体が入札ルールの見直しについて提言書をまとめ政府も動いたが、業界内で意見が割れている。

「(協会の主張と)矛盾する説明をしたかもしれませんが、失礼いたしました」。5月30日に開かれた政府の「洋上風力促進ワーキンググループ(WG)」の会議。三菱商事子会社、三菱商事エナジーソリューションズの岩崎芳博社長はこう「謝罪」した。
日本の洋上風力開発は、国が定めた海域を落札した事業者に最大30年間の占用期間を与える仕組み。2021年12月の「第1ラウンド」では、三菱商事連合が2位以下を圧倒する低い金額で秋田・千葉県沖の全3海域を落札し、政府はルール見直しを表明した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り925文字 / 全文1404文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?