この記事は日経ビジネス電子版に『トヨタ系サブスク会社、EV普及へ「闘いの始まり」 初の量産車投入』(4月28日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』5月16日号に掲載するものです。
トヨタ自動車は同社初の量産電気自動車(EV)をサブスクリプション(定額課金)サービス限定で国内投入した。EVへの不安を払拭するため、「売り切り型」といえる従来の販売手法をあえて封印し、月額8万円台で勝負をかける。サブスク販売を担うトヨタグループ企業、KINTO(キント、名古屋市)の小寺信也社長に直撃した。

トヨタにとって初の量産EV「bZ4X」がデビューしました。これからEVが主流になりますか。
この先EVがどうなるかについては、正直予想がつきません。
カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出実質ゼロ)の切り札がEVといわれますが、トヨタは少し違うのではないか、もう少し全方位的な対応が必要ではないかと見ています。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り969文字 / 全文1385文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?