この記事は日経ビジネス電子版に『ITユニコーン不足の日本、なくせるか「起業家に不利な金融契約」』(4月25日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』5月2日・9日号に掲載するものです。
経済産業省や日本経済団体連合会(経団連)がスタートアップ企業育成の指針や目標を打ち出した。世界で勝てる新たな日本企業が少ない理由として、ファイナンスの様々な課題に着目する。スタートアップへの出資時に、起業家が不利になるような条項をなくすよう求めている。

経済産業省は4月、起業家にとっての資金調達の注意点をまとめた「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス」を公表した。資金調達時に投資家に説明すべきことは何か、企業価値を適正に算定できないと経営にどんな影響があるか、ベンチャーキャピタル(VC)や経営者の持ち分の在り方とは──。3月に公正取引委員会と示した指針と併せ、マネーを円滑に活用できるよう支援する。
国内のスタートアップへの投資額は2021年に7801億円と、過去5年で3.1倍に拡大した。ただ、米国の42兆円、中国の13兆円と比べてまだ小規模だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り875文字 / 全文1371文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?