この記事は日経ビジネス電子版に『スパコン「富岳」活用の津波予測アプリ、チームで津波から避難』(3月16日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』3月28日号に掲載するものです。
富士通や川崎市などは3月12日、津波回避の実証実験を実施した。世界最高性能のスーパーコンピューター「富岳」を使った津波シミュレーションを活用する。供用開始から1年。先端技術を生かした社会実装に結びつけられるか。

「通行不可を想定したカードを持つ人がいたので『ここは通れないみたい』と地図に印を付けておいたよ」。12日に富士通と川崎市、東北大学災害科学国際研究所や東京大学地震研究所が実施した、津波避難の実証実験。ゴールとなる中学校へ一番に現れた参加者の鈴木英朗さん(76歳)は実験後にこう語った。
富士通などは2021年2月に、富岳を活用した津波の浸水予測技術を発表済み。実証実験は今回が初となる。冒頭の発言は、アプリに登録したユーザー同士が写真やコメントで危険箇所などを知らせ合う機能だ。アプリ内の地図上に通行止めなどの場所を共有し合い、危険な場所を避けて効率的に避難所などを目指せる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り812文字 / 全文1308文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?