この記事は日経ビジネス電子版に『ウクライナ危機でさまよう衛星会社 日本はロシアの代役果たせるか』(3月11日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』3月28日号に掲載するものです。
ロシアのロケットは各国の人工衛星打ち上げに使われてきたが、予定通りに飛ばないリスクが高まっている。打ち上げ延期になった案件も出るなか、世界から問い合わせが相次ぐのが高い成功率を誇る三菱重工業だ。駆け込み寺の様相だが、日本はロシアの代役を果たせるのだろうか。

「ソユーズが使えない。日本のロケットで打ち上げられないか」
ウクライナ危機が勃発した後、三菱重工には欧米を中心とする衛星運用会社から問い合わせが引きも切らない。ソユーズとはロシア製ロケットの名称だ。
欧米日の企業はロケットに衛星を載せ、競うように打ち上げている。地球の高速通信網を整えたり、人や車の移動データを得たりと目的は様々だ。頼りにされてきた一つがロシアのロケットで、2021年はソユーズなどを25回打ち上げた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り924文字 / 全文1368文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?