この記事は日経ビジネス電子版に『ウクライナ危機で食料供給に暗雲、小麦価格高騰の恐れ』(3月2日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』3月14日号に掲載するものです。
ロシアがウクライナに軍事侵攻して以来、小麦の先物取引価格が乱高下している。コロナ禍で既に値上がりしていた小麦の価格はどうなっていくのか。食料の多くを輸入に頼る日本は今後どうすればいいのか。資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表に聞いた。

ロシアとウクライナは小麦を多く輸出する穀倉地帯だ。ロシアの輸出量は年間約3500万トンで世界一。ウクライナも約2400万トンを輸出している。ウクライナへの侵攻が起こってから、(穀物価格の国際指標とされる)シカゴ商品取引所の先物価格が大幅に上がっている。ここまでの高値は2008年以来。利益確定売りで価格が下がるなど乱高下しているが、全体としてはじわじわと上がっていく傾向にある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り817文字 / 全文1219文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?