この記事は日経ビジネス電子版に『優等生スバルに思わぬ死角 部品不足が「成功方程式」崩す』(3月1日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』3月7日号に掲載するものです。
SUBARU(スバル)は2022年3月期、国内自動車主要7社の中で唯一、減収減益となる見通しだ。世界的な半導体不足による販売減の影響をカバーできず、業績の反転は来期以降に持ち越しとなる。スバルの成長を支えてきた「選択と集中」があだとなって、逆境を乗り越えるすべを見いだせないでいる。

スバルは今期通期の連結業績について、売上高が前期比5%減の2兆7000億円(従来予想は3%増の2兆9000億円)、純利益は2%減の750億円(同44%増の1100億円)を見込む。いずれも2月に下方修正した。このタイミングで両方を下方修正したのは国内の自動車主要7社の中でスバルだけだった。
業績回復の遅れには大きく2つの理由がある。一つは半導体不足による減産の長期化だ。水間克之CFO(最高財務責任者)は「選択と集中を進めてきたが、断面を切り取ると影響がある。我々の宿命だ」と話す。稼ぐ力を高めるために進めてきた車種の絞り込みや部品の共通化が足元では副作用を生んでいる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り739文字 / 全文1263文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?