この記事は日経ビジネス電子版に『旭化成の工藤新社長、脱炭素へ「アニマルスピリッツの覚醒を」』(2月7日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』2月14日号に掲載するものです。

5月に創業100周年を迎える旭化成。4月1日付で新社長に工藤幸四郎取締役兼常務執行役員が就任する。ノーベル化学賞受賞者も輩出した名門だが、工藤氏の目にはアニマルスピリッツ(野心的な意欲)が足りないように映る。日経ビジネスの取材に応じた工藤氏の発言から、旭化成が描く将来像を読み解く。

<span class="fontBold">工藤幸四郎氏は1982年に旭化成工業(現旭化成)に入社、繊維畑を歩んだ。宮崎県出身</span>
工藤幸四郎氏は1982年に旭化成工業(現旭化成)に入社、繊維畑を歩んだ。宮崎県出身

 「第2の創業ともいえる2022年。アニマルスピリッツ、フロンティアスピリッツを覚醒させないといけない」

 旭化成の過去10年の利益は、リチウムイオン電池材料や買収した米ゾール・メディカルの人工呼吸器などで稼ぎ出してきた。03年以前には今や世界首位になった、スマートフォンに内蔵される地図ナビゲーション用の電子コンパスなどを開発。だが近年、目を見張るイノベーションは見当たらない。工藤氏は、研究開発力は優れているとしたうえで「弱いのはスピード感を持って世の中に送り出す力」と話す。

 「提携やスタートアップへの出資、事業会社の新規上場など、技術を世の中に出すあらゆる戦術を考える」

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り695文字 / 全文1225文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。