この記事は日経ビジネス電子版に『丸紅が米ガビロンを売却、巨額買収から10年目に出した現実解』(1月28日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』2月14日号に掲載するものです。
総合商社大手の丸紅が、米穀物会社ガビロンの売却を決めた。世界を席巻する「穀物メジャー」を目指し、2013年に約2700億円で買収したが、業績は振るわなかった。 「負の遺産処理」にめどを付け、成長軌道へ回帰できるか。

「上振れした計画を立て、買収価格を決めることはしない」
丸紅の柿木真澄社長は2月3日、3カ年の中期経営戦略を発表した記者会見で、こう強調した。
米ガビロンの穀物事業は2023年3月期にオランダの同業大手バイテラに売却する。「3桁億円」の売却益を見込むが、過去にガビロン関連で計上した減損額は計約1200億円。20年3月期には、1974億円という過去最大の最終赤字に陥る一因となった。高値づかみとなった面は否めない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り875文字 / 全文1292文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?