この記事は日経ビジネス電子版に『携帯料金、値下げ「打ち止め」に3つの理由』(2月4日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』2月14日号に掲載するものです。
通信大手の経営トップが「料金値下げは打ち止め」と公言し始めた。デジタル基盤整備を掲げる岸田文雄政権に代わり、業界内に安堵の雰囲気が漂う。視線はすでに、5Gの早期展開や次世代通信規格「6G」の技術開発へと移っている。

1月28日に開かれたKDDIの決算会見。携帯電話の料金競争について問われた高橋誠社長は「正直に言って、料金値下げとか(格安スマートフォンなどの)マルチブランドの話については、各社とも一息ついている」と、さらなる対応を否定した。
高橋氏は1年前、「携帯料金が高いという指摘は真摯に受け止める」とコメントしていた。打って変わって強気の姿勢を示した理由は、3つある。
1つ目は、政府による値下げ要請に応じ、低料金プランを拡充したことだ。1月24日に調査会社のICT総研(東京・中央)が公表した調査結果では、日本のスマホ料金は米国・英国・フランス・ドイツ・韓国との比較で最も安い水準になった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り816文字 / 全文1307文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?