この記事は日経ビジネス電子版に『JR東、ANAなど久々の営業黒字 早期復活の鍵は出張需要?』(2月7日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』2月14日号に掲載するものです。
コロナ禍で苦しんできた鉄道・航空業界にかすかな光が差し込んだ。旅客需要が一定程度回復し、2021年10~12月期にJR東日本やANAホールディングスなどが営業黒字に転換した。「恵みの秋」を経て、早期の業績回復に向け取り組まなければならない課題も明確になってきた。

「(鉄道事業は)計画よりも好調に推移している」。こう話すのはJR東日本の担当者だ。2021年10~12月期は実に8四半期ぶりの営業黒字だった。鉄道事業は「収入が計画を上回った」(担当者)。新型コロナウイルスの感染拡大が21年秋に一息つき、9月末で緊急事態宣言が解除されたことが主な要因だ。
ただ、その回復ぶりには濃淡がある。10~12月期の単体の鉄道運輸収入約3250億円のうち、通勤・通学需要が中心の在来線定期券による収入は約900億円。18年同期に比べ25%減で、20年同期からは微減だ。対して、新幹線収入は900億円弱。18年同期に比べると4割減だが、20年同期比では3割強増えた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り803文字 / 全文1329文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?