この記事は日経ビジネス電子版に『ENEOSが和歌山の製油所閉鎖へ 判断の陰にガソリン補助金?』(1月27日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』2月7日号に掲載するものです。
ENEOSホールディングス(HD)が和歌山製油所(和歌山県有田市)を閉鎖する方針を決めた。ガソリン需要の低迷や施設の老朽化が主因だが、政府によるガソリン補助金の発動が一因との見方がある。公金の投入と引き換えに拠点の閉鎖や統合を加速する──。こうした流れが他の石油元売りにも波及するのか。

ENEOSHDは1月25日、全国に10ある製油所の一つ、和歌山製油所の精製・製造、物流機能を2023年10月をめどに止めると発表した。同製油所は旧東燃ゼネラル石油系の拠点で1941年に操業を開始。燃料や潤滑油、石油化学品などを生産してきた。
「他の製油所と比べて競争力が低い」。25日の記者会見で大田勝幸社長はこう指摘した。原油処理能力は1日当たり12万7500バレルで、同社の国内製油所全体の6.8%にとどまる。近年は赤字が続いていた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り955文字 / 全文1421文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?