この記事は日経ビジネス電子版に『JAL、貨物機再導入へヤマトとタッグ 繰り出した「奥の手」』(1月25日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』2月7日号に掲載するものです。
日本航空(JAL)がヤマトホールディングス(HD)と組んで貨物専用機の運航に乗り出す。経営破綻以降、利益重視の「保守路線」を貫いてきたJALは、採算性が上下しやすい貨物専用機を手放していた。貨物需要が高まる中で満を持しての再導入となったが、リスク回避策があちこちにちりばめられている。

2024年4月から貨物専用機の運航を始めると発表したJALとヤマトHD。10トントラック5~6台分に当たる最大28トンの荷物を運べる小型の貨物機3機を使い、羽田・成田空港と新千歳・北九州・那覇空港の間でヤマトの「宅急便」を運ぶ。
JALにとって航空貨物は大胆な手を打ちにくい事業だった。10年の経営破綻を機に貨物専用機を全て手放し、旅客機の貨物室を使った貨物輸送のみ手掛けてきた。JALの菊山英樹代表取締役専務執行役員は「貨物事業のボラティリティー(変動性)の大きさは半端ではない」と話す。シェアより利益水準を重視する保守的な経営を続けてきたJALにとって、貨物専用機を持たない選択は必然だった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り896文字 / 全文1436文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?