この記事は日経ビジネス電子版に『正念場のみずほFG、新社長は「ドラッカーの教え」を守れるか』(1月20日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』1月31日号に掲載するものです。

相次ぐシステム障害で失った信頼の回復が急務となっている、みずほフィナンシャルグループの新体制が決まった。サービスの安全提供はもちろん、企業風土改革に取り組みつつ、業績も向上させる道は険しい。新体制の決定過程ではいまだ旧3行の「縄張り意識」も見え隠れする。トップに就く木原正裕氏の手腕やいかに。

<span class="fontBold">課題が山積するみずほFGのかじを取る、木原正裕新社長</span>(写真=共同通信)
課題が山積するみずほFGのかじを取る、木原正裕新社長(写真=共同通信)

 「企業文化は戦略に勝るほど重要だ」。2月1日付でみずほフィナンシャルグループ(FG)の新社長に昇格する木原正裕執行役(56)は、ピーター・ドラッカーが残したこの言葉を座右の銘にしている。

 2021年、みずほのシステム障害は計9回に上り、年が替わった1月11日にも発生。金融庁による業務改善命令で「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」と酷評された企業文化が染みついていることがうかがえる。木原氏は1月17日の記者会見で「人の意見を聞くのが私の特長であり、その観点からカルチャーをつくっていく。社員と意見を戦わせながら、より良いみずほをつくっていきたい」と誓った。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り852文字 / 全文1388文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。