この記事は日経ビジネス電子版に『元ネスレ高岡氏「顧客の問題が見つかれば、5倍の価格でも売れる」』(2021年11月30日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』2022年1月10日号に掲載するものです。
ネスレ日本のトップとして、スイス本社から「ジャパンミラクル」と称賛されるほど急成長させた高岡浩三氏。顧客の問題を発見して、それを解決することに価値があると指摘する。そのためにも「考える時間をものすごく持とう」と呼びかける。
![<span class="fontBold">元ネスレ日本社長 高岡浩三[たかおか・こうぞう]氏</span><br />1983年神戸大学経営学部卒。同年ネスレ日本入社、各種ブランドマネジャーなどを経て、ネスレコンフェクショナリーのマーケティング本部長として「キットカット」受験応援キャンペーンを手掛ける。2010年ネスレ日本社長兼最高経営責任者(CEO)に就任。「ネスカフェ アンバサダー」で日本マーケティング大賞受賞。20年3月ネスレ日本を退社。現在はケイアンドカンパニー社長として企業の変革を支援している。](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/01318/p1.jpg?__scale=w:500,h:334&_sh=0e50710b50)
1983年神戸大学経営学部卒。同年ネスレ日本入社、各種ブランドマネジャーなどを経て、ネスレコンフェクショナリーのマーケティング本部長として「キットカット」受験応援キャンペーンを手掛ける。2010年ネスレ日本社長兼最高経営責任者(CEO)に就任。「ネスカフェ アンバサダー」で日本マーケティング大賞受賞。20年3月ネスレ日本を退社。現在はケイアンドカンパニー社長として企業の変革を支援している。
日本の現状をどう見ていますか。
日本の経営者は40年近く前から「変化に対応しなきゃいけない」と言い続けてきました。その割に、世界の変化から大きく遅れてしまった。
日本は「リノベーション」で成長を果たした国です。僕にとってイノベーションとは「顧客が認識していない問題」あるいは「解決できないと諦めている問題」を解決すること。「顧客が認識している問題」を解決するのはリノベーションにすぎません。ソニーの「ウォークマン」は真のイノベーションだと思いますが、日本は基本的に、欧米で生まれたイノベーションの改良で成長してきました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2015文字 / 全文2511文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?