この記事は日経ビジネス電子版に『冨山和彦氏が語る脱炭素時代の勝ち方』(2021年11月22、23日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』2022年1月10日号に掲載するものです。
グローバル化、デジタル化という世界の変化に乗り遅れてきた日本企業に、「脱炭素」という新たなパラダイムシフトの荒波が押し寄せている。日本企業は、日本人は、自分たちの強みをどう定義し直し、脱炭素時代を生き抜いていけばよいのだろうか。
![<span class="fontBold">経営共創基盤(IGPI)グループ会長 冨山和彦[とやま・かずひこ] 氏</span><br />ボストン・コンサルティング・グループなどを経て、2003年に産業再生機構のCOO(最高執行責任者)に就任。機構が解散した07年に企業の成長・再生支援を手掛ける経営共創基盤(IGPI)を設立しCEO(最高経営責任者)に就く。20年10月からIGPIグループ会長。同年に地方創生のための投資・事業経営会社、日本共創プラットフォーム(JPiX)を設立。パナソニックの社外取締役も務める。政府関連委員を多数歴任。(写真=北山 宏一)](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/01317/p1.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=02a0f306d0)
ボストン・コンサルティング・グループなどを経て、2003年に産業再生機構のCOO(最高執行責任者)に就任。機構が解散した07年に企業の成長・再生支援を手掛ける経営共創基盤(IGPI)を設立しCEO(最高経営責任者)に就く。20年10月からIGPIグループ会長。同年に地方創生のための投資・事業経営会社、日本共創プラットフォーム(JPiX)を設立。パナソニックの社外取締役も務める。政府関連委員を多数歴任。(写真=北山 宏一)
脱炭素時代の新たな国際競争に日本が勝つために何が重要ですか。
まず基本認識として、2つ押さえておく必要があります。1つは、世界のすべての国や企業が対応しなければならない問題であり、条件は一緒だということ。2つ目は日本企業が変化に適応するか、しないか、というシンプルな問いを突きつけられているということです。適応できた人には有利だし、できない人には不利になるというだけの話です。
「変化対応力」の勝負だと。
ええ。そこが、日本の企業や人にとって大きなハードルになるわけですが。カーボンニュートラル(炭素中立)を実現するという、不連続の大きな変化が始まっている。様々な規制や制度が今後出てきて競争条件も変わる。これ自体は、日本にとってチャンスです。
昭和のモデルと決別を
なぜチャンスなのですか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1921文字 / 全文2490文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?