この記事は日経ビジネス電子版に『関西スーパー争奪戦「0.01ポイント差」で決着、異例の総会の内幕』(11月1日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』11月8日号に掲載するものです。

関西スーパーマーケットがエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)傘下のスーパー2社と経営統合することが決まった。統合案への賛否を問う臨時株主総会で得た賛成票は66.68%。可決に必要な「3分の2」をわずかに上回った。悩む株主に議決権の「不行使」を推奨したことと、オーケー側の「資金証明」が不十分だったことが明暗を分けた。

<span class="fontBold">関西スーパーの臨時株主総会は僅差での可決となった</span>
関西スーパーの臨時株主総会は僅差での可決となった

 「取引先の(議決権)不行使が僅差(での可決)に結び付いた」。H2O傘下のスーパー2社との統合案を諮る臨時株主総会を10月29日に開いた関西スーパーの福谷耕治社長は、議案が可決されたことを受けて安堵の声を絞り出した。

 事の発端は2021年6月。第3位株主である首都圏地盤のオーケーが、関西スーパー株のTOB(株式公開買い付け)を提案した。関西スーパーと筆頭株主のH2Oは、H2O傘下のイズミヤおよび阪急オアシスとの経営統合の検討を本格化。8月31日に経営統合契約を結んだ。「実質的な協議の場が設けられなかった」と反論したオーケーは、株主総会で議案に反対票を投じるよう株主に呼びかけてきた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り873文字 / 全文1430文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。