この記事は日経ビジネス電子版に『外国人労働者が戻ってこない タイ製造業に自動化の波』(10月26日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』11月1日号に掲載するものです。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、タイでは製造業における外国人労働者の不足が顕在化した。これを乗り切ろうと、足元では産業用ロボットなど自動化設備を導入する動きが出ている。設備投資に踏み切って生産の効率化を進めるのか、新天地を探すのか、日本企業も決断を迫られる。

外国人の受け入れを制限していたタイが入国規制の緩和に動き出した。政府は11月1日以降、ワクチン接種などの条件付きで、日本を含む46カ国・地域から空路でやってくる渡航者の検疫隔離を免除すると発表した。
タイは観光立国として知られ、新型コロナウイルスの流行以前(2019年)は年間で約4000万人もの外国人観光客を受け入れてきた。だが様相は一変した。外国人の姿は消え、レストランやマッサージ店など娯楽施設は閑古鳥が鳴く。繁華街では空き店舗が目立つようになった。
アジア開発銀行(ADB)によれば、20年の経済成長率はマイナス6.1%に沈んだ。21年の成長率も0.8%にとどまる見通しだ。ADBは4月の段階では3%成長を予測していたが、9月に見通しを下方修正した。
新型コロナの感染拡大はピークを越えているとはいえ、依然として1日当たり1万人前後の新規感染者が出ている。感染収束を待たずしての受け入れ再開は「まだ早いのではないか」(バンコク在住の会社員)と不安視する声も出ているが、疲弊する経済を立て直すためには国境を開き、観光業を活性化させるしかない。
外国人労働者、40万人不足
もっとも、「外国人不足」に悩むのは観光業だけではない。タイ経済のもう一つの柱である製造業では、ミャンマーやカンボジアといった近隣国からやってきた外国人労働者が現場を支えてきた。その数を正確に把握することは難しいが、あるタイ企業の幹部は「従業員の半数以上がミャンマー人だった」と話している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1389文字 / 全文2258文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?