この記事は日経ビジネス電子版に『劣勢だったドコモの法人・非通信分野 NTTコム子会社化で形勢逆転』(10月26日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』11月1日号に掲載するものです。
NTTドコモがNTTコミュニケーションズ(NTTコム)など2社を2022年1月に傘下に収める。データセンター、クラウドなど法人向けの「非通信」事業で競合を突き放す。今回の再々編は通信産業の競争が個人需要の争奪から法人開拓へ切り替わる節目となりそうだ。

「モバイル通信からサービス、ソリューションへ事業を広げ、通信を主力としてきた事業構造を転換したい」。ドコモの井伊基之社長は10月25日、NTTコムのほかシステム開発のNTTコムウェアを子会社化すると発表した。3社を合わせた事業規模は売上高6兆円、営業利益1兆円(2021年3月期)となる。
再々編の狙いの一つが、値下げ競争の激しい個人向けモバイル通信サービスから法人分野へのシフトだ。単純な通信回線の提供ではなく、データセンターやクラウド、セキュリティーなど「非通信」のサービスを拡大させる方針だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り795文字 / 全文1274文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?