この記事は日経ビジネス電子版に『追い詰められる新生銀、対SBI買収防衛策に国が難色?』(10月5日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』10月11日号に掲載するものです。

インターネット金融大手のSBIホールディングス(HD)からTOB(株式公開買い付け)を仕掛けられている新生銀行。「株主の意思を確認する時間が必要だ」として買収防衛策を導入したが、実現性・妥当性に疑問の声も上がる。約20%の新生銀株を保有する国は態度を硬化させており、打開策を見いだせていない。

<span class="fontBold">SBIHDのTOBに対し、新生銀はホワイトナイトを探す</span>(写真=上:日刊工業新聞/共同通信イメージズ、下:つのだよしお/アフロ)
SBIHDのTOBに対し、新生銀はホワイトナイトを探す(写真=上:日刊工業新聞/共同通信イメージズ、下:つのだよしお/アフロ)

 「買収防衛策を発動できるのか」。SBIホールディングス(HD)からTOB(株式公開買い付け)を仕掛けられた新生銀行について、金融関係者の間で疑念が広がっている。

 発端は9月9日。SBIHDは新生銀に事前通告のないまま、約20%保有する新生銀株を最大48%に引き上げて新生銀の子会社化を目指す、と突如発表した。

 不意打ちを食らった新生銀は「株主の意思を確認するための十分な時間が必要だ」などと防衛線を張った。TOBへの賛否については明らかにしていない。一方で9月17日、事実上SBIHD以外の既存株主に新株を渡すことで、SBIHDの保有比率を下げる買収防衛策の導入を決めた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り863文字 / 全文1395文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。