この記事は日経ビジネス電子版に『孫氏は2900億円個人出資 ソフトバンクG、3つの軌道修正』(8月11日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』8月23日号に掲載するものです。
2021年3月期に約5兆円の最高益を出したソフトバンクグループ(SBG)が、投資戦略の修正に動いている。規制強化の動きがある中国テック企業への投資を控え、運用成績のブレが大きい上場株運用を縮小。孫正義会長兼社長もファンドに最大2900億円を投じる考えだ。「資本家」への脱皮の行方は。

ソフトバンクグループ(SBG)が8月10日に開いた2021年4~6月期の決算説明会。孫正義会長兼社長が表明したのは、「一部の中国テック企業への投資の事実上の停止」「上場株投資の縮小」「ファンドへの個人出資」だ。自ら定義する「投資家ではなく資本家」の実践に向けた試行錯誤が続く。
決算自体は「それなりの成績だった」(孫氏)。連結純利益(国際会計基準)は7615億円と前年同期から39%減ったが、前年は米通信会社TモバイルUS(旧スプリント)の株式売却に伴う一時的な利益などが膨らんでおり、反動が出た部分が大きい。「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」部門の利益は2356億円と82%増えた。米料理宅配大手ドアダッシュや米配車大手ウーバーテクノロジーズといった投資先の上場企業の株式一部売却で利益を出したほか、上場・非上場の両方で保有株の含み益を計上した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り902文字 / 全文1520文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?