この記事は日経ビジネス電子版に『通信インフラ輸出に活路 楽天やNTTの皮算用』(8月10日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』8月16日号に掲載するものです。
楽天グループの低コスト通信技術がドイツの通信会社に採用された。通信分野での巨額投資を回収すべく、技術の輸出に力を入れていく。NTTも次世代技術を海外に売り込み始めた。ただ、グローバル市場に出ていくのは容易ではない。

楽天グループは8月4日、自社開発した通信プラットフォームをドイツの通信会社に輸出すると発表した。翌5日の東京株式市場では株価が一時前日比105円(8.4%)高の1358円まで上昇した。
輸出先はモバイル参入を目指す1&1。楽天が同社のネットワーク機器の構築を引き継ぐ。契約期間は2030年までの10年間。受注金額については2500億円程度との報道がある。モバイル通信の投資負担が重く、赤字が続く楽天の業績が改善するという期待が広がった。
楽天の技術は、通信専用の機器を使う必要がなく、汎用のサーバーを専用ソフトウエアで制御する世界初の「完全仮想化技術」。複数のメーカーと開発した。導入費用を従来の40%削減、運用費用も30%減らせるとうたう。同社は日本で、この技術を背景にして顧客を奪う戦略だったが、競合他社に同水準の低料金プランで対抗され“楽天包囲網”は強まっている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り863文字 / 全文1451文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?