この記事は日経ビジネス電子版に『税負担がマイナスに 利益2倍のみずほFGが繰り出した「錬金術」』(8月10日)として配信した記事を雑誌『日経ビジネス』8月16日号に掲載するものです。
メガバンクグループの2021年4~6月期決算は、各社とも与信コストが減少し純利益は2倍以上と復調した。みずほフィナンシャルグループ(FG)は子会社の資本適正化に伴い税負担がマイナスになり利益をかさ上げした。こうした手法は、東証市場再編に伴い流通株式時価総額の維持を狙う企業が多用するのでは、として注目が集まる。

国内メガバンクグループの2021年4~6月期決算が出そろった。当期純利益は各社とも前年同期比の2倍以上と回復傾向が顕著となった。コロナ禍で経営が悪化する企業の倒産を見込んで計上する貸倒引当金などの与信コストが減ったのが主な要因だ。
好調なのは三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)で、純利益は前年同期比2.1倍の3830億円となった。傘下の三菱UFJ銀行で、取引先の業績回復で与信コストが不要になったことによる「戻り益」が191億円あった。持ち分法適用会社の米モルガン・スタンレーの業績も好調で、純利益1406億円を稼いだ。これは、三菱UFJ銀の同1408億円と肩を並べる規模だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り985文字 / 全文1532文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?