この記事は日経ビジネス電子版に『川崎重工が年功制を廃止 狙いは若手抜擢ばかりにあらず』(8月10日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』8月16日号に掲載するものです。
川崎重工業が7月、年功的な要素の排除に重点を置いた人事制度を全社的に導入した。年功制の見直しと聞くと、若手の抜てきをイメージするが、優秀なシニア人材の引き留めも主眼だ。人事制度改革で縦割りを打破し、「ワン Kawasaki」によって成長する絵を描く。

新たな人事制度では、4000人を超える非組合員の幹部社員について、4区分の役割グレードを13区分の職務等級に見直した。より細やかに職務の重みを処遇に反映できるようにした。
従来は、例えば4区分のうち一番下位で、課長級に相当するグレード1には2000人以上がいたが、職務の重みが違っても同じグレードということで処遇には反映されていなかった。尾﨑学・人事本部人事副本部長は「『与えられる仕事の難度が上がっても同じグレード1か』となってしまうのではモチベーションが保てない」と話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り974文字 / 全文1438文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?