この記事は日経ビジネス電子版に『バーチャル化に東芝問題、気候変動……株主総会2021の注目は』(6月18日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』6月28日号に掲載するものです。
改正産業競争力強化法が施行され、「完全バーチャル型」の株主総会の開催が可能になった。法案審議が遅れたため、開催が集中する6月の総会への適用は間に合わないが、今後導入が進む見通しだ。一方、株主との有意義な対話を妨げ、経営監視機能が制限されるとの懸念も根強く、課題は残っている。

3月期決算企業の株主総会シーズンがピークを迎えている。今年の最集中日(6月29日)の集中率は27%と、1983年の集計開始以来で最も低い。重複を避けて株主との対話を充実させようと考える企業が増え、分散が進む。
今後の注目は、ネット上だけで開く「完全バーチャル型」への移行だ。オンラインでの総会運営を支援するブイキューブによると、8~9月に第1号事例が出る可能性があるという。同社が支援した企業は昨年20社程度から今年は200社前後に急増。来年は500社以上がバーチャル型を導入するとみられ、その中でも「完全バーチャルへのニーズは高い」(間下直晃社長)という。
これまでバーチャル株主総会といえば、実会場とネットでの映像配信を組み合わせた「ハイブリッド型」しかなかった。会社法でも開催は可能と解釈されており、新型コロナウイルスの感染予防の観点から、昨年から急増した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り794文字 / 全文1414文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?