この記事は日経ビジネス電子版に『ドアダッシュ日本上陸、料理宅配「真打ち」登場も見えぬ勝ち筋』(6月11日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』6月21日号に掲載するものです。

フードデリバリーで米シェアトップのドアダッシュが6月に仙台市でサービスを開始した。新型コロナウイルス禍による巣ごもり消費で国内市場は急成長するが、一部では消耗戦の様相も。米国の最大手が「周回遅れ」で参戦したことで、ソフトバンクグループ内の競争も課題になりそうだ。

コロナ禍で市場規模は急拡大
●国内の料理宅配の市場規模推移
<span class="fontSizeL textColTeal">コロナ禍で市場規模は急拡大</span><br /><span class="fontSizeS textColTeal">●国内の料理宅配の市場規模推移</span>
出所:エヌピーディー・ジャパン
[画像のクリックで拡大表示]

 「米国のコピー&ペーストではなく、日本に合ったプロダクトをきっちり考えていく」。6月9日に仙台市で料理宅配サービスを始めたドアダッシュジャパンの山本竜馬代表兼カントリーマネージャーは、日本進出の意気込みを語った。

 ドアダッシュは2013年に米国で料理宅配サービスを開始。米ウーバーテクノロジーズの「ウーバーイーツ」など競合を抑え、米国では50%のトップシェアを握る。20年12月に米市場に新規株式公開(IPO)し、足元の時価総額は約500億ドル(約5兆5000億円)に達する。ソフトバンクグループ(SBG)傘下の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」が出資している。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り893文字 / 全文1413文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。