ユーグレナによる「バイオジェット燃料が完成した」との発表を受けて、同社の株価が高騰した。ただし主原料は廃食用油で、藻類のミドリムシ由来の脂質はわずかしか含んでないとみられる。代替燃料としてのバイオ燃料の可能性はあるのか。越えるべきハードルはまだ高い。

ユーグレナは3月15日、横浜市にあるバイオジェット・ディーゼル燃料の製造実証プラントで、米国のASTMという機関が定める規格を満たしたバイオジェット燃料が完成したと発表した。これまで同社は、バイオディーゼル燃料を製造してバスなどに供給してきたが、バイオ燃料の「本命」であるジェット機向けでも規格を満たした格好だ。発表を受け、同社の16日の株価は、前日終値よりも一時3割近く上昇した。
ユーグレナは微細藻類のミドリムシを原料とする健康食品などを販売しており、微細藻類を原料とするバイオ燃料の開発に取り組んできた。このため、「藻類由来のエネルギーでジェット機が飛ぶ時代がいよいよ到来か」と考えた人も少なくないだろう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り901文字 / 全文1338文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?