みずほ銀行で、わずか2週間のうちに計4度のシステム障害が発生した。今春に予定していたトップ人事を凍結するという、前代未聞の事態にまで発展している。「過去2度の大規模障害から学んでいないみずほ」。不名誉な称号の裏には同行のしがらみの歴史も透ける。
「結局、3行対等合併の弊害でしかない」。メガバンクでシステム開発に携わってきた男性はこう吐き捨てる。
みずほ銀行の一連のトラブルは金融関係者でも目を覆うほどだ。2月28日、キャッシュカードなどが吸い込まれる事案が5000件以上、3月3日にはATM29台が一時ストップし、その後定期預金を一時預けられなくなるトラブルが発生。3月11~12日、外国為替システムでも障害が起き、263件の送金手続きが遅れた。
みずほ銀行といえば、2002年と11年に起こした大規模障害を思い出す人も多いだろう。前出の男性は、02年の事案の前、内部から出ていた予言めいたシステム関係者の言葉を思い出す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り808文字 / 全文1225文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?