この記事は日経ビジネス電子版に『EVの下取り価格は低い? 普及のカギ握る電池の「出口戦略」』(3月23日)として配信した記事を雑誌『日経ビジネス』3月29日号に掲載するものです。

脱炭素の重要な柱となる電気自動車(EV)の本格普及に向けて、新たな課題が浮上している。車載電池の経年劣化などの不安から再販価値が低迷し、販売の足かせになっているというものだ。定置用蓄電設備向けへの再生品の転用など、商品価値を高める「出口戦略」が欠かせない。

<span class="fontBold">日産自動車のEV「リーフ」。</span>
日産自動車のEV「リーフ」。

 2030年代半ばまでに乗用車の新車をすべてハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、EV、燃料電池車(FCV)といった電動車にする目標を掲げる菅義偉政権。昨年12月にはEVなどの補助金拡充に踏み切ったが、販売関係者からは「『入り口』の敷居を下げるだけではEV普及への効果は限定的」との声が聞こえる。

 20年度上期に国内販売した電動車(軽自動車を含む乗用車)のうちEVは0.8%。車種の少なさや充電インフラの課題もあるが、家計に直結する問題として浮上しているのがリセールバリュー(再販価値)の低さ。同年式のガソリン車やHVに比べ、中古EVの買取価格は1~2割低くなる例もある。電池の経年劣化の懸念が拭えないのがその一因だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り848文字 / 全文1391文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。