コロナ下の巣ごもり需要で業績好調の食品スーパーが、売価変更を容易にする電子棚札に注目している。バックヤード業務を改善したいスーパーの悲願ともいえるが、これまではコストの壁が高かった。身近な消費の現場でデジタル表示が浸透すれば、需給に即座に対応するダイナミックプライシングが広がりそうだ。

2月17~19日、千葉・幕張メッセで開かれた「スーパーマーケット・トレードショー2021」。セルフレジや冷蔵品を保管できるロッカーなど、非接触に対応する設備が並んだ。一方、非接触と直接関係のない設備でスーパー関係者の耳目を引いたのが電子棚札だった。
「4月から導入したいという相談をいくつか頂いた」。レジ大手の寺岡精工(東京・大田)が提案する電子棚札のサブスクリプション(定額課金)サービスでは複数の商談が始まった。ネットワークを通じディスプレー上の表示価格を瞬時に書き換えられ、店舗での値札の印刷が不要になる。特売や見切り品など営業時間内に売価をどんどん変えるスーパーにとって魅力的な設備だが、1枚当たり1000円以上のコストが障害となっていた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り919文字 / 全文1396文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?