タイヤ大手のブリヂストンは2020年12月期の最終損益が233億円の赤字だったと発表した。自動車各社の業績が復調の兆しを見せるなか、不振事業の減損損失が響き69年ぶりの赤字転落となった。日本を代表する高収益企業の異変には、過去の事業モデルと決別しようとの意図が込められている。
●ブリヂストンの最終損益推移

タイヤ大手のブリヂストンが2月16日に発表した2020年12月期の連結業績は、これまで高い収益力を維持してきた同社としては意外な数字が並んでいた。売上高に当たる売上収益が19年12月期に比べ15%減の2兆9945億円、最終損益が233億円の赤字(19年12月期は2401億円の黒字)だった。同社が最終赤字に陥ったのは1951年以来、実に69年ぶりとなる。
新型コロナウイルスの影響による販売不振などが要因として挙げられるとはいえ、競合の仏ミシュランは2020年12月期、売上高が前の期比15%減の204億ユーロ(約2兆6000億円)、純利益は同64%減の6億2500万ユーロと黒字を維持している。自動車業界では中国や米国市場を中心に販売台数が回復傾向にあり、製造業を中心に復調の兆しは目立っている。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む